在宅サービス
デイハウス ユーカリ新松戸 10月の活動
デイサービスけやき そば打ち体験
7/5にデイサービスけやきでそば打ち体験を行いました。
(グループホーム菜の花からゲストお二人もお越しになり
いつも以上に活気が増したデイサービスけやき♪)
蕎麦道楽 野田弐八会さま より お二人がお越しになりました。
皆様真剣なまなざしで見守ります。
そば打ちの説明だけではなくクイズも織り交ぜながら進んでいくので
とても楽しいです。
ソバの実↑
もともとはこのように黒い種のような実なんですねぇ~
パサパサの粉だったモノがどんどんまとまっていきます。
「菊練り」は、生地の空気を抜く工程。蕎麦生地を左手で押さえて、右手で外側の生地を内側に折り込み、生地の空気を抜いていきます。鉢の内壁を旨く使い、回転させながら丸く仕上げていきます。生地の中心が菊の模様のようになったら仕上がり。
きれいな仕上がりに皆様歓声をあげていました。
どんどん行程は進み のばす作業へ
1.5mmほどまで薄くのばして
畳んで
リズムを刻むように トントントンと一定の速度で
同じ太さに切っていきます。
これがまさに神業!!
思わず皆様拍手!
細いとてもきれいなそばの出来上がりです。
ご利用者様も体験してみました。
細く切るのがとても難しい・・・・
最後はお待ちかねの試食タイム♪
そば打ちを見てから食べるお蕎麦はいつも以上においしいですね!
とても楽しいそば打ち体験でした。
けやきの杜
9月15日けやきの杜では「敬老会」が行われました。
グループホームは99歳が最高齢(12月で100歳)で
9人中5人が90歳以上というご長寿様方です。
超特大お祝い饅頭を作り職員達による演芸
(フラダンス・ミッキーパラパラ・ロックソーランなど)
を披露させて頂きました。
そして10月12日13日の二日間、台湾から実習の方がいらっしゃいました。
初日は緊張した面持ちでしたが、職員の友人がボランティアで通訳に来てくれたので
言葉の壁の問題もなく終始和やかに活発な意見交換が行われました。
たくさんの質問がありました。
言葉の壁が心配でしたがボランティアで通訳の方が来てくれたので大変助かりました。
笑顔で終始楽しく実習できました。
福祉用具の研修会を行いました (H27.12.21)
デイハウスユーカリ新松戸にて「車イス・介護用ベッド等の使用方法と危険度」という研修会を開催しました。初めはデイハウスユーカリ新松戸とグループホームユーカリ新松戸のスタッフ向けの研修会でしたが、社内の他事業所からも参加したいという声が多くきかれ、当日は20名を超えるスタッフが集まりました。
研修中は車椅子に座って講師のお話しを聞き、車椅子に長時間座っていることを実体験したり、普段は意識しないで使っている福祉用具が利用者の方にどんな影響があるのかなど初心にかえる学びでした。
これからもスタッフの皆さんの「やる気」「がんばり」に応えられる機会を設けていきたいと思います。
講師でご協力いただきました 株式会社スペースケア の片岸様、村松様に深く感謝いたします。ありがとうございました。
デイサービスけやき
デイサービスけやきでは毎月たくさんのイベントを楽しんでおります。
毎月行っている手作りおやつ
11月は2種類のかぼちゃどら焼きを作成しました。
皆さんどちらも美味しそうに召し上がられておりました。
こちらも毎月行っている外食会です!
普段は外食に行かれないご利用者様もいる為、楽しそうに料理を注文されておりました。
こちらはメイクデーでの一枚!
普段はメイクをしない女性のご利用者様もこの日は綺麗にお化粧をされておりました!
12月にはクリスマス会があるので、その準備をしている時の一枚です!
華やかなクリスマスの飾り!それを作っているご利用者様も華やかに彩られているように見えますね!
完成が待ち遠しいです!